豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)とは【日本神話】

日本神話神話

豊斟渟尊とは

豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)とは日本書紀に出てくる三番目の神です。

日本神話の最初は、世界が混沌として何も定まっていないところに大地が現れるところから始まります。

その最初の神が国常立尊で、その次に現れるのが国狭槌尊で、その次が豊斟渟尊です。

天地開闢の時に出てくる神です。

豊斟渟尊は日本書記の表記で、古事記では豊雲野神となります。

豊斟渟尊は実はどんな神なのかよくわかっていません。

よくわからない豊斟渟尊

豊斟渟尊はよくわかりません。

豊は稲の収穫が豊富などの意味で豊かな野のような意味合いになります。斟は酒などをつぐなどの意味で渟は沼という意味になります。

豊雲野とは少し離れた意味になります。豊雲野ならば豊かな雲がかかった野のような意味で、豊斟渟とはちょっと違うような…、なんてことになります。豊雲野神の場合、「雲」重視派と「野」重視派で微妙に解釈が違います。

豊斟渟尊は日本書記の異説の中に異名がたくさんあります。

豊国主尊(とよくにぬしのみこと)、豊組野尊(とよくむののみこと)、豊香節野尊(とよかぶののみこと)、浮経野豊買尊(うかぶののとよかふのみこと)、豊国野尊(とよくにののみこと)、豊齧野尊(とよかぶののみこと)、葉木国野尊(はこくにののみこと)、見野尊(みののみこと)が異名です。

組みになっていたり、国になっていたり、組む野になっていたり、浮かぶがついたり、様々です。

発音の変化と文字の変化についての説がありますが、正直たくさんありすぎて良くわからんというのが現状です。

「雲」は古事記にしかありません。日本書紀では「国」「斟」「組」の音が近い系と、浮かぶ系の2つに分けることができるかと思います。浮かぶは雲を連想するので、その系統かもしれません。

kuni、kunu、kumiはの語尾はみな変化しやすいため、これらのどれかがもとだった可能性も考えられます

これは完全に私見ですが、雲は古事記にしかないことと、一番目が国常立尊で「大地」という土台、二番目が国狭槌尊で土台の上の「土」と来たので、三番目はさらに土の上にくる「豊かな野原」で豊国野尊が元々の意味だったんじゃないかなと考えています。

「くに」はもともと自然の国土の意味です。したがって、豊国野尊(とよくにののみこと)で、豊かな土の野原なんて意味なんじゃないかと。これは私見です。

タイトルとURLをコピーしました