mod(モッド)とは【ゲーム用語集】

ゲーム

modとは

modとはゲームソフト用の拡張パックのようなものです。

modificationが語源で、もともと変更や修正、改造などの意味です。

PCゲームではMODが認められていることが多く、お馴染みの用語ですが、コンシューマー機ではあまり馴染みのない言葉でもあります(コンシューマー機でmodが認められているゲームは少ないからです)。

また、MODが認められていないゲームも多くあります。その場合はmodというよりもチートになります。

modの範囲はかなり広く、アイテム・スキンの追加といった簡単なものから、画面のUIの変更のようなシステム面、さらにはルール・システムの改造まで、様々なものがあります。

modで大幅に改造した結果、別のゲームになってしまったものもあります。

有名なものとしては「ハーフライフ」というシングル用のFPSゲームのmodとして生まれた「カウンターストライク」があります。

「ARMA 2」のMODとして作られていた「DayZ」や、「ARMA 3」のmodが原型の「PUBG」といったゲームもあります。

mod導入の注意点

modの導入は「自己責任」です。

PCゲームが基本なため、PC環境が必要なのと、PCの基礎知識が必要です。

ファイル操作を伴うため、PCやソフトウェアに詳しくない人が触るとデータだけでなくゲーム自体を破壊してしまうこともあります。できるだけバックアップを取っておくのが良いです。

ファイル操作を伴うため、mod自体に不具合があり、それが原因でゲームが壊れることもあります。さらに、悪意のあるファイルをmodとして配布している場合もあり、ウィルス対策なども必要です。

modを認めているゲーム自体が海外のものが多いため、英語が読めないと少し辛いです。最近では翻訳ソフトの精度が上がってきているので昔よりは楽ですが。

mod同士には相性があり、同時に使えないmodなどがあったりします。

全角文字を使う国では良くあることですが、日本語環境だと使えないというmodも多いです。

ゲーム自体がアップデートされるとmodが使えなくなることがあります。

modが禁止されているゲームの場合は、BANされる可能性があります。

他にも様々ありますが、自分で調べられる人以外は手を出さないほうが良いものでもあります。

わかりやすいマインクラフトのmod

マインクラフトのmodが非常にわかりやすく、マインクラフトのおかげで日本でもmodが広く認知された印象があります。

テクスチャーを変えるmodは非常にわかりやすく、作成も導入も簡単でした。

また、modを入れていない素の状態を「バニラ」と呼ぶのも、マインクラフトで広く認知された印象です。

タイトルとURLをコピーしました